入学式の色々な情報: 2008年2月アーカイブ



学校の方向性や社会的な役割は全く異なりますが、高い競争率と受験生の熱意という意味では西の宝塚と並んで東の雄はなんと言っても東大、東京大学です。偏差値という意味では必ずしも日本の最高峰ということではないのですが(学部や学科によっては京都大学や東京工業大学のほうが上回ることもある)、日本を代表する名門大学であることには変わりありません。入学式のシーズンになると東京大学の入学式の風景も必ずニュースで報道されます。
東京大学の入学式は例年日本武道館で行われます。高校までなら校内の体育館や講堂を使って入学式や卒業式などを行いますが、大学ともなると学生数が多い割には講堂が大きくないので、このように外の体育館などを使うケースが多く見られます。余談ですが筆者が大学に入学する時の入学式も大阪府立体育館と言って大相撲やプロレスなどに使われる大きな体育館で行われました。
東京大学は毎年3000人強の入学生が新たに入学します。当然何倍もの高い競争率を勝ち抜いてきた優秀な新入生ばかりです。そんな頭脳明晰な新入生相手に述べられる祝辞とはどんなものなのか、これが毎年関心を集めます。東京大学の入学式において、祝辞は学長が行います。大学の学長というのはその大学の教授が出世して就任するのですから、東京大学の学長ももともとは東京大学の先生だということになります。東京大学で教鞭をとっているほどの先生ですから、どんなことを言うのだろうと興味が集まるのも無理はありませんね。
ちなみに、去年2007年の入学式では小宮山学長が祝辞を述べ、「東大が目指すのは、日本ではなく世界の知の頂点。常識を疑う確かな力を養ってもらいたい」というメッセージを送りました。また、東京大学と言えども最近の学生に見られる傾向についても、「メールや携帯電話が普及したためか、学生たちの議論する力が落ちているように思えてならない。恐れずに議論して、多くの仲間を作ってほしい」とも注文をつけました。これらの言葉は、やはりさすがは東大の学長だと充分に思わせる内容です。日本の最高峰だからこそ「日本の頂点ではなく世界の頂点を目指せ」と言えるのです。また、本来大学生というのは議論を通して学問を磨くものという考え方に基づいて、もっと議論をして欲しいと呼びかけています。私も東大ではありませんが、似たようなことをゼミの教授に教わった記憶があります。習うのではなく学びなさいという大学のスタイルに感銘を受けたことを思い出しました。



入学式シーズンにニュースで紹介される定番の入学式と言えば、まず最も有名なものが宝塚音楽学校の入学式です。「宝塚」と聞いてピンと来る方も多いかと思います、そうです、宝塚歌劇団への登竜門となる学校への入学式です。
この宝塚音楽学校というのは大変な超難関校で、入学試験の平均競争倍率は20倍以上。つまり20人受験して合格するのは1人以下というのですから、いかに入ることが難しいかが分かります。もちろん、中には有名な宝塚音楽学校を体験してみたい、といったものや宝塚音楽学校の内部に入るチャンスとばかりに"記念受験"する人も多いそうですから、実際の競争倍率はもう少し低いかも知れません。それでも超難関であることには変わりなく、受験生は幼い頃からこの学校に入るための英才教育を受けてきていますので、小学校を受験するお受験よりはるかにヒートアップした受験戦争となります。
なぜこんなに難関なのかと言うと、多くの芸能人を輩出している芸能界の名門、宝塚歌劇団への入団資格が「宝塚音楽学校を卒業していること」と定められているため、事実上宝塚歌劇団に入りたければこの宝塚音楽学校に入る必要があるわけです。つまり、宝塚音楽学校は、宝塚歌劇団、そしてその先にある有名芸能人になる最短ルートだというわけです。確かに宝塚出身の女優と言えば黒木瞳を筆頭に天海祐希や純名里沙、大地真央、などそうそうたる面々が並びます。筆者が知らないだけで他にももっとたくさんの有名女優がいると思います。
そんな憧れの名門校に入学するのですから、感激もひとしおです。中学3年生が受験する学校ということで、高校の入学式と年齢的には同じなのですが、やはり憧れが違います。毎年ニュースで流れる宝塚音楽学校の入学式は入学する本人もさることながら、二人三脚で合格を目指してきた親御さんが感激している姿が目に付きます。親御さんの中でも同じ女性である母親が感激して大泣きしているシーンは毎年の定番と言ってもいいくらいです。
学校自体は非常に校則や規律が厳しく、人格を徹底的に鍛えるという学校の方針があるので入学式もそれほど派手なものではありません。芸能界へ直結している学校の入学式と思ってみていると肩透かしを食らってしまうそうです。それがまたこの学校の値打ちを高めているのかも知れません。
入学式の写真を見ると制服だけでなく髪型まで完璧に揃っている入学生の姿を見るとこれからが大変なんだろうなと思わされますが、本人たちの目が輝いているのが印象的です。



大学ではなく大学校という学校があるのをご存知でしょうか。名前は似ていますが、似て非なるものです。大学校と名のつく学校として有名なものは防衛大学校や気象大学校があります。これは何かと言いますと防衛大学校なら防衛関係、つまり自衛隊の幹部を養成する学校です。つまり軍隊式に言うと士官学校ですね。気象大学校というのは気象庁の幹部候補を養成する学校ということで、今で言う気象予報士のプロを育成する学校です。これらの大学校はその役割が明確であるのと同時に、一般の大学とは違って士官や特別な技術者を養成するという意味合いがあるので学校の存在自体が特殊です。またそれぞれの学校には伝統もあるので、入学式や学校生活、そして最後の卒業式などには独特の"儀式"があったりします。それでは大学校の"儀式"について見てみましょう。
大学校と言えば最も有名なのが防衛大学校なので、ここでは防衛大学校について見てみることにします。防衛大学校は先ほども申し上げたように自衛隊の士官学校です。現在でこそ表現の問題で自衛隊と呼ばれていますが、賛否は別としてあれだけの予算、組織、そして装備を持っているのですから自衛隊は事実上の軍隊です。そんな事実上の軍隊に入る専門家を養成する学校ですから、これも呼び方としては正式ではありませんが、防衛大学校は世界からは"日本軍の士官学校"とみなされています。
入学式はもちろん軍隊式の正式な儀式にのっとって行われます。軍人のような制服に身を包んだ新入学生が日本の国土防衛や世界の平和などについて責任ある仕事が出来る人材になることを誓ったり、軍隊式の行進などがあるのでさながら軍人養成学校です。入学してからの学校生活は全寮制で全学生が寮から学校まで軍服姿で行進します。この統制の取れた動きはよくニュースの話題にもなるのでご覧になったことがある方も多いと思います。学校生活はこのように全てが日課に基づいて行われるので、決して一般の大学のようなキャンパスライフを送るわけにはいきません。それもそのはず、大学校は大学と名前が違うだけではなく学生生活を送っている上でお給料が出ていますから、この時点ですでに仕事という感覚なんですね。
ところで防衛大学校には卒業式にもちょっと珍しい風習があります。卒業式に卒業生全員が自分の帽子を空に放り投げて、そのまま走り去るというものです。これはアメリカの陸軍士官学校で行われているものを真似たそうですが、なかなか士官学校らしくて面白いと思います。

このアーカイブについて

このページには、2008年2月以降に書かれたブログ記事のうち入学式の色々な情報カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは入学式の色々な情報: 2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1